今度は釣り調査
高知県を代表する最後の清流「四万十川」.
今度はこの支川「磯ノ川川」での魚類調査&おじいちゃんへのヒアリング.
・カワムツ
・カワヨシノボリ
確認できたのはコレだけ・・・イヤイヤたぶんもっといるだろう.
カワムツ,8尾釣れた~
近所のおじいちゃんにヒアリング,別名「最近,朝晩は冷えますな~」から始まる雑談とも言う.
おじいちゃん曰くどうも,下流側に出来た堰の影響で魚類相が変化したとのこと.
大水(洪水)の時には,ウナギやコイがあがってくるとのも.
一方で,堰ができてもテナガエビは今でもいる.
でも,下流の汚い水域を通って遡上してくるので,「もう食べない」とも.
ここでも,見えてくる.
治水・利水による水辺の変化,それに伴う人の接し方の変化.(良い悪いの議論ではなくて)
今後,さらにどう変化するのだろうか.
この小さい河川では,地域での環境保全活動が始まっている.
地域がどういう選択をするのか,見守って行きたい.
Y.Tashiro
| 固定リンク
「調査」カテゴリの記事
- 沖縄は晴れ(2011.05.30)
- 佐賀での調査(2010.03.17)
- 沖縄での調査②(2009.11.04)
- 『木下先生と行く 船窪オンツツジ群落フロラ調査(秋の植物編) 3』(2009.10.08)
- 木下先生と行く 船窪オンツツジ群落フロラ調査(秋の植物編) 2(2009.10.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント