オンツツジ調査補助②
はじめまして。4年の三幣です。
20日にM1の源さんのフロラ調査の補助として船窪のオンツツジ群落に行ってきました。
僕の仕事はGPSを担いで木下先生と源さんの後をついていく通信兵兼荷物持ちでした。
山の中で電波が入りにくいことが予想されるため、大きめのアンテナがついたGPSが良いのではないかということでそのアンテナを背負って移動、さらには皆さんの荷物を丁重に持ち運ぶというのが仕事です
しかし実際は僕の背負っているGPSには電波が入らず小さいほうのGPSの方が優秀でした。なので僕は単なる荷物持ちでした
調査地は公園で平らな尾根だからと聞いていたのですが、現地に着くと想像とはだいぶ違った風景が広がっていました。
群落の東側にはオンツツジが空を覆い、中腰での移動。腰痛持ちの僕とカメラ係の四宮くんにはちょいときついものがありました。
西側に進むにつれて日光の当たる場所が増えナガバモミジイチゴとアザミが勢力を伸ばし棘が痛くて嫌になりました。
こういう苦難を乗り越えて植物のプロたちは鍛えられるのだろうと思いました。
最後に調査に行くたびに木下先生や森本先生のような植物のプロはタフだなと思います。そして知識の多さに驚きます。僕もお二人の調査に同行する際は、調査の方法や植物の名前など少しでも知識を増やしていこうと思います。
内容の薄い記事ですいませんでした。
(詳しい調査内容や写真は源さんと四宮くんのブログをご覧になってください。)
| 固定リンク
« オンツツジ調査補助 | トップページ | 調査報告 »
「調査」カテゴリの記事
- 沖縄は晴れ(2011.05.30)
- 佐賀での調査(2010.03.17)
- 沖縄での調査②(2009.11.04)
- 『木下先生と行く 船窪オンツツジ群落フロラ調査(秋の植物編) 3』(2009.10.08)
- 木下先生と行く 船窪オンツツジ群落フロラ調査(秋の植物編) 2(2009.10.08)
最近のコメント