木下先生と行く 船窪オンツツジ群落フロラ調査(秋の植物編) 2
4年の三幣です。
行ってきました、山川町。
行く前は雨が心配されましたが、調査中はなんとか降りませんでした
また、今回は秋の植物編ということで現地にはすすきなどが生い茂っていました。
今回の僕の仕事は4~5m歩いてGPSで位置座標を取るという重要な役割でした。
木下先生についていき希少種があったら座標を取り、希少種がないところでも座標を取る。計300地点くらいは取りました
まんべんなく取れたかどうかはわかりませんが、きっと源さんの研究に役立つことだと思います。
今回の調査も楽しくて勉強になりました。
調査に行くたびに植物の名前を覚えようとして、数種類は覚えて帰るのですが、とても難しいです。
ルーペを使って毛があるかないか、斑点があるかないか、細かい区別は大変です
改めて木下先生や植物プロの方の凄さを実感しました。
今後調査に行くときはルーペを持っていこうと思います。
次回予告
源さんが書く、おもしろくてためになる、
『木下先生と行く 船窪オンツツジ群落フロラ調査(秋の植物編) 3』
ご期待ください
| 固定リンク
「調査」カテゴリの記事
- 沖縄は晴れ(2011.05.30)
- 佐賀での調査(2010.03.17)
- 沖縄での調査②(2009.11.04)
- 『木下先生と行く 船窪オンツツジ群落フロラ調査(秋の植物編) 3』(2009.10.08)
- 木下先生と行く 船窪オンツツジ群落フロラ調査(秋の植物編) 2(2009.10.08)
最近のコメント