« 木下先生と行く 船窪オンツツジ群落フロラ調査(秋の植物編) 2 | トップページ | マングローブ林の毎木調査 in 沖縄本島 »

2009年10月 8日 (木)

『木下先生と行く 船窪オンツツジ群落フロラ調査(秋の植物編) 3』

M1 源です

三幣君からバトンタッチして、先日の船窪オンツツジ群落のフロラ調査について報告したいと思います

おもしろくてためになるかどうかは微妙ですが、どうぞお読みください

10月5日、今にも雨が降りそうな曇り空の下、フロラ調査が実施されました

Photo

↑秋になって、勢力を拡大したススキ群落

今回の調査では、夏期と同様に、種名を記録していくのですが、

それに加えて、希少種の分布調査をおこないました

今後、群落内のどの場所に調査区を設置して毎木調査をおこなうのか

を決めるための調査です

ちょうど、ツリフネソウの花が咲いていたので、これは見つけやすかったです

Photo_2

クロフネサイシンも1人で見つけられます

Photo_3

でも、テリハキンバイとかコフウロとかは、さっぱりです

同行していただいた木下先生に指摘されるまで、

自分の足もとにあることも気づきませんでした

まだまだ、勉強が足りません

この調査で取ってきたデータは、ゼミでの発表に間に合わせるため、

急いでGISで地図化しました

フロラリストもゼミの数分前になんとか完成

昨日(10月7日)のゼミは無事に発表することができました

内容はまだまだですが…。

自分の研究のしっかりした目的を考えなければと思いました

完成したフロラリストを整理した結果、

夏期調査では、138種

秋期調査では、新たに60種

合計198種を確認することができました

これだけの種を同定できる木下先生はすごいと改めて感じました

もっと、勉強しなければと思います

とりあえず雪が降る前に、年内に予定している調査を終えることが当面の目標です

では

|

« 木下先生と行く 船窪オンツツジ群落フロラ調査(秋の植物編) 2 | トップページ | マングローブ林の毎木調査 in 沖縄本島 »

調査」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『木下先生と行く 船窪オンツツジ群落フロラ調査(秋の植物編) 3』:

« 木下先生と行く 船窪オンツツジ群落フロラ調査(秋の植物編) 2 | トップページ | マングローブ林の毎木調査 in 沖縄本島 »