佐賀での調査
4年四宮です。
11月と3月の2回、河口先生に同行させていただき、佐賀県の嘉瀬川ダムの調査に行ってきました。
嘉瀬川ダムは完成間近で、建設がストップすることはありません。
もうすぐ試験湛水が始まるのですが、その前後での環境の変化を比較するのが目的です。
ダム工事の現場は街をつくっているようです。
調査地はダム上流に1か所、下流に3か所。
現場で採取したものは4つです。
藻類 石に付着したヌルヌルの藻類を歯ブラシで落として採集
河川水 川の水
堆積物 流れのない場所に堆積したものを採集
流下物 川に流れているものを採集(下図)
現場で採集した後は、佐賀大学で延々とろ過作業です・・・
ろ紙100枚以上ろ過するのでかなりの時間を要します。
先日の調査は、3月にも関わらず大雪・・・
九州でも雪が積もりました。
凍てつく川に手を入れるとたまりません。
すぐに真っ赤になり麻痺してしまいます。細かい作業ができない!
おそらく一生吹雪の中、川に入ることはないでしょう・・・そう思いたいです。
調査が終わった後、変なテンションになってしまって全員で記念撮影しました(笑)
調査やろ過作業に必死で、具体的な調査の様子を載せられなかったのが心残りです。
とりあえず、3月の九州で吹雪の中、胴長を着て川に入ると大変です
| 固定リンク
« 記念式典 | トップページ | 鮎を釣りました!!! »
「調査」カテゴリの記事
- 沖縄は晴れ(2011.05.30)
- 佐賀での調査(2010.03.17)
- 沖縄での調査②(2009.11.04)
- 『木下先生と行く 船窪オンツツジ群落フロラ調査(秋の植物編) 3』(2009.10.08)
- 木下先生と行く 船窪オンツツジ群落フロラ調査(秋の植物編) 2(2009.10.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント