友釣り2回目
M1の四宮です。
8月11日に2回目となる友釣りに行ってきました
場所:勝浦川 勝浦町横瀬橋
メンバー:堀井名人・河口先生・4年石本・私
鮎はおいしい藻類が生える石に縄張りを持ちます。
おとりの生きた鮎を釣り竿につけて泳がせることによって、縄張りをもつ鮎が体当たりしてきます。
それを釣るわけです。
河川間で鮎や藻類の比較をするのが目的ですが、2回目ということで釣りの練習です
しかけやおとりの付け方を思い出しながら・・・
午前中は日差しが強く、暑いし水面がまぶしいしで、大変でした・・・
養殖のおとり鮎は強い流れではあまり泳げないため、最初はいかに早く釣って、おとり鮎を付け替えるかが勝負です。
ですが、午前中はボウズ・・・
堀井名人は釣れんと言いながらも、10匹釣れました。さすがです。
午後になると少し釣れ、先生が4匹、私が2匹釣れました
私の釣果です。
全体の釣果
大きいサイズの鮎が2匹釣れました。
スイカの香り、ぬるぬる感もとても良いです。
釣った鮎は食味試験に向けて、〆た後袋詰めして冷凍しました。
今年はあまり釣れないようですが、いっぱい釣れるようになりたいです。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント