帰国報告
| 固定リンク
| トラックバック (0)
B4 大西です(◎´∀`)ノ
土曜日はBBQに行ってきました
土曜日のコトなのになんで今頃...ってゆうのは置いといて…
BBQは高知県の白浜海岸でしました↓
河口先生はご家族で参加(・ω・)
お子さん3人ともメッチャかわいかったス
そんなに嫌いなんやなぁ…
BBQのあとは...遊んでました(>▽<)
釣り初挑戦!!
よく釣針でケガする人をTVでやってるんで投げるのドキドキしたけれど…
それ以前に飛んでかなかった(笑)
なぜか波打ち際ぐらいまでしか届かないので、先輩たちに投げてもらっていました。
そんで結果ですが...
あたしは釣れなかったけど、鎌田先生は2匹釣りました!!
これは1匹目釣ったトキ↓
メッチャうれしそう♪
この写真はあたしの1番のお気に入りです(´▽`)
時間はあっという間に過ぎてしまいましたが
そして先輩たちには迷惑かけまくってしまいましたが...(とくに武知さん)
でもメッチャ!!楽しかったです(≧▽≦)
だからまたどっか遊びに行きたいです=З
今度行くトキはちゃんと最初から酔い止め飲みます!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ども、休学中のニート、じゅんじゅんこと大橋です
アメリカでの様子を知りたいからブログに投稿してよ!という熱烈な勧誘に負けまして、本日初参戦デス
こっちについたのは一週間前、フライト時間は8時間50分
でも滞在しているオレゴン州、ポートランドはアメリカ最北西端の都市の一つなのでこれでも近いほうなんですね
そーいやデトロイトに行ったときは12時間近くかかったような。。
やっぱ空の上は気持ちいい
やってきました、Oregonです
普通にスーパーのレジ横に売ってました 笑”
”ポケモン” ってゆうか ”パァキィモン” って感じの発音です
こんなんも普通にありますよ~☆
ま、今はまだホームステイ中なので自由が利きますが、ツアーが始まればこんな毎日。
7:00 Wake-Up Breakfast, Shower
8:00-12:00 Morning Rehearsal
12:00-13:00 Lunch
13:00-17:00 Day Rehearsal
17:00-18:00 Dinner
19:00-22:00 Night Rehearsal
22:00-23:00 Snack,Shower
24:00 Light-out
ん~軍隊のような毎日
でもちょっと楽しみです 笑
もし時間ができればいろいろ写真を乗っけようかと思いますんで、よろしくです
それではまた☆
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
どぉぉ~~ん.
念願のドジョウうどん,食ったどぉ~.
高松の「宝山亭」のドジョウうどん.700円なり.
え!?この写真じゃよく分からない.
分かりました!
それじゃ,しっかり見てくれよ!
どぉ~ん.
彼は死んだ魚の目をしていました.
ドジョウうどんって,素揚げか,甘露煮にしたのが入ってると勝手にミステイク.
こんなダイレクトに茹で上がった彼らが,
8匹も犠牲調理されて,どんぶりに・・・
味はというと,味噌煮込みうどんinドジョウ.
ドジョウは思ったよりも臭みはなく,白身の淡白な味.
ただ,内臓と頭はニガイ.
卵持ってるヤツもいたけど,卵はあんまり味しない.
これは蒲焼がうまいんじゃない!?と思いました.
香川では,溜池が多く,ドジョウが良く採れるそうなのでウナギの蒲焼と同じようにドジョウの蒲焼なども食べるそうです.
今でもかどうかは不明.
このお店では,地元のお客さんは普通のぶっかけうどんを食べてましたけど.笑
Y.T
先日の鳥取大の家中先生の講演にあった,ダイビングと漁協が連携して地域の環境を持続的な形で,かつ自律的に維持管理している地域の紹介があった.
これの四国版ともいえる場所.
高知県の西の端っこの「柏島」に行ってきた.
ここは,昔から釣りで有名な島で,現在ではダイビングのメッカと言われている.
海外からのダイバーも多い.
ここは,黒潮と豊後水道からの潮の影響で,熱帯産と温帯産の魚類が混生する.それによって,未記載種(新種)・日本初記録種を含めて,約1000種近くが確認されているそうだ.
日本の沿岸域の魚類が約3,500種なので,その約1/3がここに生息していることになる.
すごすぎる・・・.
ここは,一応島だけど,橋もあり,クルマで上陸できる.
四国からの眺めはこんな感じ.
町の様子は,典型的な漁師町.
家がひしめきあって立っていて,道が狭い.
屋根には網が被せてあって,
おそらく,台風や暴風雨で瓦が飛ばないようにだろうと思った.
町をぐるりと歩いても,定食屋は3軒.
ここの「タイ丼」はうまかった~~
でも,ダイビングショップは10軒弱はあっただろうか.
民宿兼,ダイビングショップ兼,漁師のようなショップもあった.
四国との間の内湾側では,魚の養殖をしてて
外洋側では,ダイビングの船がわんさか浮かんでた.
町の風景
屋根には網が!
内湾側の養殖筏
今回はダイビングはしなかったけど,次回は是非ともチャレンジしたい.
ま,今回は魚類調査.釣りとも言う.
釣れたのはホンベラ(たぶん?性転換するのでよく分からん)が1匹だったけど・・・
そんなことよりも,海がキレイ.
写真ではなかなか分からないかもしれないけど,
海がエメラルドグリーン.
そんな海が今でもあれば,地元の子供も普通に橋から飛び込むわ,
漁港の中をちゃぷちゃぷ泳ぐわ,
当たり前のように目の前の自然を満喫している.
そして,地域の環境を調べ,地元と協力している団体が「NPO法人 黒潮実感センター」
廃校になった小学校を地元から借りて事務所として使いながら,
魚類生態学で学位を取った方が,
地域で生活しながらエコツアーや体験学習を行い,
地域の活性化に貢献している.
こういう人が地域を支えていたりする.
今回は会って話す機会はなかったので,次回は是非話をしてみたい.
NPO法人 黒潮実感センター
http://www.orquesta.org/kuroshio/
四国内はいろいろ回ったけど,ここはオススメの場所だと思う.
一度は行ってみる価値は十分にあると思う.
Y.T
最近のコメント