今年もやります,れんこん栽培を通じた地域再生「えんたのれんこん」
去年は準備,広報,企画などほぼすべても自分でやっていたのでだいぶ大変だったけど,
今年は地域主導での取り組みに発展.
カワバタモロコのための「えんたのれんこん」から発展して,
地域の人たちの夢を実現する舞台としての「えんたのれんこん」に.
そうこうしていると色んな人が集まってきてくれて,
「農家になってくれる若者を」と思っている人がいたり,
「レンコンで誰も考えたことがないお菓子レシピを開発したい」と野望を持っている人がいたり,
「こだわりのレンコンを知ってもらいたい,おいしいって言ってもらいたい」とまじめな農家さんがいたり,
「地域の環境を支えてきた農家の努力をもっと知ってもらいたい,そんな農家を守っていきたい」と思う研究者がいたり(←これ私)
「水路でとれたフナとウナギとザリガニを食べたい」と言い出すアホゥ(←これも私です,それはちょっとヤダと言われたり・・・)
「こんな取り組みを応援したい」と思ってくれた行政の方がいたり,
「地域の振興のために」と思っている企業の人がいたり,
このほかにもいろんな人が参加しだしました!
アリガトウゴザイマス!!
そして,今日の議題は,年間プログラムのアイデア出し.
いや~これだけ人がいればいろんなアイデアがでるもんで,楽しくなりました~
今後に乞うご期待!!
そろそろ,植付けの時期も近づいてきてて,第1回の植付けの日だけを決めました.
みなさん!手帳にメモしておいてくださいね.
4月26日(日)朝10時,ヨロシク!!
当日の細かい役割分担や年間プログラムの詰めは,4月13日(月)19時から集まって話し合いをしますので,こちらにも興味があればどうぞ!
それで,今日の井戸端会議(意見交換の集まりです,ハイ)が19時から始まって21時すぎに終了.
でもその後,初めてあった参加者同士や農家の人と一般の人とかが,あちこちでワイワイと話をしだした.

特に,コミニュケーションを促したわけでもなく,自然発生的に「あれはどうだ,これはどうだ」という話に.
「あ~,ほんとに地域が変わってきたな~」と思って,わくわくしました.
「えんたのれんこん」がもう自分の手を離れて,みんなの「えんたのれんこん」になった瞬間でした.
いや~,面白くなってきた!!
Y.T
最近のコメント